ぼくの読書

★リーディングアクションブロガー★本を読んで行動変化★変化を続けるビジネスブログ

凡人なりに共感性を高めて、天才や秀才を活かせ!【天才を殺す凡人:北野唯我著】

「天才を殺す凡人」

 

タイトルに心を奪われましたね。

 

いや、心を奪われたというより、突き刺さったという方が正しい。

 

 

私自身、小さいなりに1つのチームの長でありますが、メンバー(部下という言葉は好きではないのでメンバーとします)が自分より有能だったら。

 

いや、有能なのに自分が伸ばしきれずに埋もれてしまったら。

 

最悪、力を発揮出来ずに退職してしまったら。

 

そういう思いは少なからず片隅にありました。

 

自分の下ではなく、あの人(思い浮かべる有能な上司)の下にいた方が、ウチのメンバーも成長出来るかもしれない。

 

なんて思いも最初は良くしてました。

 

だからこそ、

天才を殺す凡人

という言葉にナイフが突き刺さったのです。

 

この本を読んで、自分の行動が、よりチームメンバーの成長を促進できるようにしていきたいと思います。

 

この世には”天才”と”秀才”と"凡人"がいる

天才と殺す凡人。

 

では、天才とはどのような人だろうか?

IQが高い?生まれながらにしてバイリンガル?センスが凄い?

 

凡人とはどういう人か。

普通の人?ダメダメな人?

 

本書では、この世には3つのタイプの人がいると説明しています。

・天才

・秀才

・凡人

 

その3つのタイプの特徴を下記の一言で表しています。

・天才→創造性

・秀才→再現性

・凡人→共感性

 

ビジネスの世界に置き換えるとつまり、

創造性のある天才によって物事が作られ、

再現性のある秀才によって作った物事が拡大され、

共感性のある凡人によって拡大した物事をカネにする。

 

ということです。

 

 

創造性は数字では判断できない

再現性と共感性は数字を使って、規模の大きい・小さいが説明が付きます。

 

分かり易いところで言えば、

再現性は例えば、生産性

共感性は例えば、売上利益

 

しかしながら、創造性という部分については、数字で説明できません。

 

 

天才(いわゆる創造的なイノベーション)を殺してしまう一つの原因に、「数値で測れない」というのもあります。

 

数値で測れないから、特にビジネスの世界において、詳細な説明が出来ないので、実現させることが難しい。

ということです。

 

ただ、実は全く数字で測れないわけではなく、

「反発の量」

によって、間接的に測ることが出来る。と説明しています。

 

一部の天才によってもたらされたものは、実ははじめは様々な批判があった。ということはよく聞く話ですね。

 

つまり、天才の考えだした者は凡人には理解できないため、「そんなこと出来るわけがない」と反発をしてしまうので、反発の量が多ければ、それはより素晴らしいイノベーションだ。ということになり得るということです。

 

 

3つのタイプは「軸」が異なる

ではなぜ、天才の考えは理解されずに、批判されてしまうのか。

それは3つのタイプはそれぞれ、「軸」が異なるからだ。ということです。

 

軸とはつまり、前述でタイプと記載した、

天才→創造性

秀才→再現性

凡人→共感性

という軸です。

 

もう少し分かり易く言えば、

創造性→それはいかに世界が平和になるものか

再現性→それはいかに論理的なものか

共感性→それはいかに人が理解できるものか

 

と1つのものに対しても、軸が異なる。つまり視点が異なるので、それぞれの意見に理解が出来ないのである。

 

そして、世の中は”凡人”が圧倒的に「数」の優位があるので、革新的な”天才”の考えは、巨大な”凡人”によって潰されていく。ということです。

 

 

それぞれを繋ぐ「3人のアンバサダー」

では、3つのタイプの軸がそれぞれ違うなら、どのようにコミュニケーションを取ればよいのか。

 

それには、「3人のアンバサダー」がいると説明しています。

 

3人のアンバサダーとは、

・高い創造性と論理性を兼ね備えた人

・高い論理性を持ちながら、人の共感を得られる人

・高い創造性があり、人の気持ちも理解出来る人

 

つまり、ハイブリッドみたいなものでしょうか。

本書では、これを「3人のアンバサダー」と呼んでいます。

 

この3人のアンバサダーがそれぞれ違う軸を持った3つのタイプの間を埋めてくれるということです。

 

でも確かにいますよね。

めちゃめちゃ色んなこと思いつく上に、論理的で説明が分かり易い人。でも目線がみんなと合ってない。とか、

ロジックがしっかりしていて、且つ人の気持ちをいつも気にかけてくれる人。でも新しいことを考えるのは苦手。とか。

あー、いるいる。と思いました。

 

 

天才を救う凡人「共感の神」

前述の通り、天才は共感性が乏しく、再現性が低いので、自分が創造したことを人に説得できない。

なので、天才の創造は、サポートなくては成り立たない。

 

 

そこで天才を支えることが出来る、「誰が天才かを見極められる人=共感の神」が存在する。

つまり、共感の神は、あまりに共感能力が高いので、天才と秀才を見極められるという。

 

なので、共感の神が人間関係をサポートすることで、

作り、広げ、提供するというメカニズムが完成するわけです。

 

 

3つの軸とそれぞれを繋げるアンバサダーと神の存在で世界はより良くなっていく。ということですね。

 

 

アクションコミットメント

私がこの本を読んで感じたことは、

創造性も再現性も共感性もそれぞれ伸ばすことが出来る

ということです。

 

もちろん、タイプによって伸び幅は違うでしょうが、それぞれがそのタイプだからそれしか出来ないというよりも、全ての人は全ての軸を伸ばすことが出来ると思います。

 

それが本当の意味での「人の成長」だと思いました。

 

少なからず、私は、自分の周りにいる、もしくはいたメンバーに創造性が高い人、再現性が高い人、共感性が高い人それぞれいます。

私はそのメンバーをリスペクトすることにより、私自身がその力を伸ばすことが出来ています。

 

私は圧倒的に【凡人】です。

でも、あの人と会って創造性を伸ばす行動をしたな。とか

あの人から再現性について学んだな。ということが、本当にたくさんあります。

 

なので、私が行動することは、

【3つの軸を理解した上で、関わるメンバーに対し、リスペクトをすることで、3つの力を伸ばせるようにコミュニケーションを取る】

ということをしていきます。

 

成長の芽をつぶさない。

ということも、凡人の大きな力ではないでしょうか。

 

この記事が面白いと思ったら

↓↓Twitterフォローしてね!↓↓