ぼくの読書

★リーディングアクションブロガー★本を読んで行動変化★変化を続けるビジネスブログ

凡人なりに共感性を高めて、天才や秀才を活かせ!【天才を殺す凡人:北野唯我著】

「天才を殺す凡人」

 

タイトルに心を奪われましたね。

 

いや、心を奪われたというより、突き刺さったという方が正しい。

 

 

私自身、小さいなりに1つのチームの長でありますが、メンバー(部下という言葉は好きではないのでメンバーとします)が自分より有能だったら。

 

いや、有能なのに自分が伸ばしきれずに埋もれてしまったら。

 

最悪、力を発揮出来ずに退職してしまったら。

 

そういう思いは少なからず片隅にありました。

 

自分の下ではなく、あの人(思い浮かべる有能な上司)の下にいた方が、ウチのメンバーも成長出来るかもしれない。

 

なんて思いも最初は良くしてました。

 

だからこそ、

天才を殺す凡人

という言葉にナイフが突き刺さったのです。

 

この本を読んで、自分の行動が、よりチームメンバーの成長を促進できるようにしていきたいと思います。

 

この世には”天才”と”秀才”と"凡人"がいる

天才と殺す凡人。

 

では、天才とはどのような人だろうか?

IQが高い?生まれながらにしてバイリンガル?センスが凄い?

 

凡人とはどういう人か。

普通の人?ダメダメな人?

 

本書では、この世には3つのタイプの人がいると説明しています。

・天才

・秀才

・凡人

 

その3つのタイプの特徴を下記の一言で表しています。

・天才→創造性

・秀才→再現性

・凡人→共感性

 

ビジネスの世界に置き換えるとつまり、

創造性のある天才によって物事が作られ、

再現性のある秀才によって作った物事が拡大され、

共感性のある凡人によって拡大した物事をカネにする。

 

ということです。

 

 

創造性は数字では判断できない

再現性と共感性は数字を使って、規模の大きい・小さいが説明が付きます。

 

分かり易いところで言えば、

再現性は例えば、生産性

共感性は例えば、売上利益

 

しかしながら、創造性という部分については、数字で説明できません。

 

 

天才(いわゆる創造的なイノベーション)を殺してしまう一つの原因に、「数値で測れない」というのもあります。

 

数値で測れないから、特にビジネスの世界において、詳細な説明が出来ないので、実現させることが難しい。

ということです。

 

ただ、実は全く数字で測れないわけではなく、

「反発の量」

によって、間接的に測ることが出来る。と説明しています。

 

一部の天才によってもたらされたものは、実ははじめは様々な批判があった。ということはよく聞く話ですね。

 

つまり、天才の考えだした者は凡人には理解できないため、「そんなこと出来るわけがない」と反発をしてしまうので、反発の量が多ければ、それはより素晴らしいイノベーションだ。ということになり得るということです。

 

 

3つのタイプは「軸」が異なる

ではなぜ、天才の考えは理解されずに、批判されてしまうのか。

それは3つのタイプはそれぞれ、「軸」が異なるからだ。ということです。

 

軸とはつまり、前述でタイプと記載した、

天才→創造性

秀才→再現性

凡人→共感性

という軸です。

 

もう少し分かり易く言えば、

創造性→それはいかに世界が平和になるものか

再現性→それはいかに論理的なものか

共感性→それはいかに人が理解できるものか

 

と1つのものに対しても、軸が異なる。つまり視点が異なるので、それぞれの意見に理解が出来ないのである。

 

そして、世の中は”凡人”が圧倒的に「数」の優位があるので、革新的な”天才”の考えは、巨大な”凡人”によって潰されていく。ということです。

 

 

それぞれを繋ぐ「3人のアンバサダー」

では、3つのタイプの軸がそれぞれ違うなら、どのようにコミュニケーションを取ればよいのか。

 

それには、「3人のアンバサダー」がいると説明しています。

 

3人のアンバサダーとは、

・高い創造性と論理性を兼ね備えた人

・高い論理性を持ちながら、人の共感を得られる人

・高い創造性があり、人の気持ちも理解出来る人

 

つまり、ハイブリッドみたいなものでしょうか。

本書では、これを「3人のアンバサダー」と呼んでいます。

 

この3人のアンバサダーがそれぞれ違う軸を持った3つのタイプの間を埋めてくれるということです。

 

でも確かにいますよね。

めちゃめちゃ色んなこと思いつく上に、論理的で説明が分かり易い人。でも目線がみんなと合ってない。とか、

ロジックがしっかりしていて、且つ人の気持ちをいつも気にかけてくれる人。でも新しいことを考えるのは苦手。とか。

あー、いるいる。と思いました。

 

 

天才を救う凡人「共感の神」

前述の通り、天才は共感性が乏しく、再現性が低いので、自分が創造したことを人に説得できない。

なので、天才の創造は、サポートなくては成り立たない。

 

 

そこで天才を支えることが出来る、「誰が天才かを見極められる人=共感の神」が存在する。

つまり、共感の神は、あまりに共感能力が高いので、天才と秀才を見極められるという。

 

なので、共感の神が人間関係をサポートすることで、

作り、広げ、提供するというメカニズムが完成するわけです。

 

 

3つの軸とそれぞれを繋げるアンバサダーと神の存在で世界はより良くなっていく。ということですね。

 

 

アクションコミットメント

私がこの本を読んで感じたことは、

創造性も再現性も共感性もそれぞれ伸ばすことが出来る

ということです。

 

もちろん、タイプによって伸び幅は違うでしょうが、それぞれがそのタイプだからそれしか出来ないというよりも、全ての人は全ての軸を伸ばすことが出来ると思います。

 

それが本当の意味での「人の成長」だと思いました。

 

少なからず、私は、自分の周りにいる、もしくはいたメンバーに創造性が高い人、再現性が高い人、共感性が高い人それぞれいます。

私はそのメンバーをリスペクトすることにより、私自身がその力を伸ばすことが出来ています。

 

私は圧倒的に【凡人】です。

でも、あの人と会って創造性を伸ばす行動をしたな。とか

あの人から再現性について学んだな。ということが、本当にたくさんあります。

 

なので、私が行動することは、

【3つの軸を理解した上で、関わるメンバーに対し、リスペクトをすることで、3つの力を伸ばせるようにコミュニケーションを取る】

ということをしていきます。

 

成長の芽をつぶさない。

ということも、凡人の大きな力ではないでしょうか。

 

この記事が面白いと思ったら

↓↓Twitterフォローしてね!↓↓

 

 

常識を覆せ!ラテラルシンキングをマスターせよ!【ずるい考え方:木村尚義著】

一緒に仕事をしていると、

「よくそんなこと思いつくな~」

とか

「そんなこと出来る!?」

ということをいつも思いつく方っていますよね。

 

凄いなぁ、と思って聞いていますが、そういうことを出来る様になるヒントが

「ずるい考え方」

という本に書いてありました。

 

皆さんもこの記事を読んで意外な発想を手に入れましょう!

 ラテラルシンキングとは

前述したような考え方を「ラテラルシンキング」と呼ぶそうです。

まことに恥ずかしながら、ラテラルシンキングというフレーズを今回初めて知りました。。

 

 

ラテラルシンキングとは‥どんな前提条件にも支配されない自由な発想

と本書では書いてあります。

 

 

ラテラルシンキングにおいて重要なことは「結果」

過程がどうあれ、結果が良ければOK!ということです。 

 

 

一方で過程が重要なのがロジカルシンキングです。

 

ロジカルシンキングとは論理的思考のこと。

論理的なので、物事・事柄を徐々に深堀りしていって問題の解決にあたります。

 

 

それに対してラテラルシンキングは深堀りせず、一気に解決になる方法を実施していきます。

 

 

なので、ロジカルシンキングは解決まで積み上げていくこと。ラテラルシンキングは解決まで一気にジャンプすること。ということになります。

 

 

 本書の中で共感した部分に

「日本人はラテラルシンキングが苦手。学校教育はロジカルシンキングを鍛えてる場所だから。」

という部分がありました。

 

確かに学校では常に積み上げて学んでいくので、“発想”を鍛えるということはあまりしてないですね。

 

 

ビジネスの場においても、やはりミスや間違いを敬遠するような場面は多々あります。

 

これ言ったら違うって言われるかな

間違えて指摘されるのは嫌だな。

 

どうしても正解は1つということに執着しがち。間違ってはいけないというマインドが強くなってしまい、自由な発想が奪われていると思います。

 

 

ラテラルシンキングの重要性

ビジネスにおいて結果は最も重要です。企業は利益を追求する集団なので、当然ですね。

日々起きる様々な事象から物事を判断し、結果を出していく中で、全てにおいて答えが1つしかないなら、意見を聞くということは必要ありません。

 

世の中は常に変化しています。そう、新しいことの連続です。新しいことを前にすると”常識”が通用しなくなる場面も多々あります。

変化した世の中に対してより成果を出し、社会に貢献していくためには、これまでの経験を武器に物事を深堀りするロジカルな考え方よりも、ズバーンと解決まで一直線のラテラルな考え方が必要になってくるのだと思います。

 

 

確かに振り返ると、私の周りにもラテラルな考えの出来る人は確かに結果を出しています。

多くの人が話を聞いて「そんなこと出来る?」と周りが苦笑いするような考えを持っている人ほど圧倒的な結果を出しています。

 

でも、そういう人が常にあっと驚くアイデアがあるのかと言えば、そうでもなく、常に物事を深く考え、理解し、地道な努力をしている場面を良く見かけます。

 

とてもロジカルな思考も持ち合わせていることが多いと思います。

本書でも「ラテラルシンキングとロジカルシンキングは相互関係である」と書いてあります。

本当にその通りだなと思いました。

 

また、そういう人って突拍子もないことを良く言うので、周りから白い目で見られているのかと思えばそうでもなく、人を惹きつけるきつける人間力がある人ばかりです。

自分達の考えを超えてくるので、魅力的でありますし、周りのことも良く見ている人格者(パッと見はそうでもないけど)な人な多いと思います。

 

ラテラルシンギングを鍛える

本書ではラテラルシンキングを鍛えるのに必要なことを3つ挙げています。

 

・疑う力

・抽象化する力

セレンディピティ 

 

 疑う力

自分が当たり前だと思っていることが一番の思考の弊害だったりします。

 

こうだ。こうであるべきだという考えは唯一(だと思っている)の答えが既にある状態なので、それ以上の思考は働きません。

 

 

今日の常識は明日の非常識。

 

疑ってみることで、思いもよらないアイデアが生まれるでしょう。

 

 

よく子供は「ねぇねぇ〇〇って何⁉」と本当に何でも聞いてきます。

このようになんで?どういうこと?と疑う力を持つとラテラルシンキングが鍛えられます。

 

 

抽象する力 

抽象化とは、物事の本質や機能に注目すること。とあります。

 

その物が果たす役割というのでしょうか。

ポイントはその「果たす役割」とは決して1つではないということです。

 

例えば新聞紙だったら、

情報を載せるもの、広告を載せるもの。

 

の他にも

 

割れ物などを包むもの、床に敷くもの、時事問題の出題源などなど、、

 

 

見方や状況、その人によって「新聞紙」というものにも役割は異なります。

この様に、抽象化することで、発想が大きく広がっていきます。

 

 

セレンディピティ 

セレンディピティとは「偶然を偶然として無視しない力」とあります。

 

たまたま発見したことを見逃さず、発想や力に変えていくんですね。

 

世の中には偶然から生まれた物が沢山あります。

偶然という状況はいつでもどこでも誰にでも起こることですが、その偶然を自分のことと捉え、考えとして紐付けていくことは難しいことです、

 

 

何となく、ラテラルシンキングとは生まれながらにして得た力のような見方をしてしまいがちですが、常にアンテナを張り巡らせ、常に自問自答を行い、本当に必要なこと(やりたいこと)とは何かを考えているから「発想」として浮かんでくるのだと思います。非常に熟慮深い行動をして初めて得られる力なのだと。

 

さらにラテラルシンクングを鍛える

最小の力で最大の力を得る

ラテラルシンキングとは結果までジャンプすること。

ロジカルシンキングのようなA→B→Cと積み上げて考え方ではないので、コツコツと努力するというより、A→Zと飛び越えるので、最小の力で最大の力を得なければなりません。

 

 その上で必要なことは

・他人の力を借りる

→ただのお願いではなく、それをやると相手に利益があるように感じてもらうに伝えること。

・作業を組み合わせる

→別のことだと思っていたAとBを、同時に出来ないか考える

・「楽する権利」を手に入れる

→権利を手に入れる。努力=善、楽=悪という考えを捨てること。

 この3つです。

 

 

異質なもの同士を組み合わせる

これは携帯電話の変革なんかが典型例ですね。

移動式の電話だった携帯電話は、新たな機能として、

カメラ+スピーカー(音楽)+インターネットと一見全く関係のなさそうな機能を追加していくことで、今やスマートフォンという画期的なデヴァイスとなりました。

 

これはまさにラテラルシンキングが生んだ賜物ではないでしょうか。

 

 

先の先を見る

結果だけでなく、結果がもたらす効果にまで思いを馳せることです。

これなら成功するという未来のイメージが見えたら、ブレることなく愚直に突き進むこと。

10歩先を見て行動すると思いもよらない発想に巡り合います。

 

 

ラテラルシンキングを知って感じたこと

ラテラルシンキングという言葉は今回初めて知ったワードですが、そういう発想自体はこれまでも認識しておりましたが、その上で感じたことは、

 

ロジカルシンキングとラテラルシンクングは相互互換

 

ということです。

驚くような提案をする方はやはり普段からコツコツ積み重ねることを怠りませんし、自分や周りの状況を常に理解しています。

 

ラテラルシンキングも経験値を増やしていく中で発見することが増えていくのだなと感じました。

 

アクションコミットメント

この本を読んで、変えていく行動や考え方の変化は下記です。

 

■疑う力、抽象化する力、セレンディピティを鍛える

 ┗疑う力は子供のなぜなに?に全て答えていく

 ┗抽象化する力は朝の通勤時に目に入った広告の商品の使い道を30個考える

 ┗セレンディピティは抽象化に使用した商品を2つ以上融合出来ないか考える

 

私はラテラルシンキングが苦手なので、まずはこの考え方を鍛えるところから始めたいと思います。

 

この記事が面白いと思ったら

↓↓Twitterフォローしてね!↓↓

 

 

ぼくの読書とは★ブログプロフィール★

初めまして。

ブレイブ

と申します。

 

 

簡単に自己紹介をします。

 

年齢・・・30代後半

性別・・・♂

家族・・・妻、娘、娘

職業・・・会社員(まぁまぁ大きめの会社の良くある中間管理職)

 

とまぁ、簡単に言えば、良くいるアラフォーサラリーマンです。

ごく普通のオッサンです。

 

 

このブログを書くきっかけとなったのは、通勤時間の読書です。

 

 

私はこれまで、「本を読む」という行動を1年間で3冊程度しかしない人間でした。

 

基本的に読書をするという環境で育っておらず、学歴も中途半端。

 

一応就職して、それなりに仕事をして、ぼちぼち出世もしてきて、遅いながらも今になって中間管理職の真ん中か下あたり。

 

 

基本的に教養とはあまり縁のない人生でしたが、数年前に異動があり、地方から首都圏勤務になり、【通勤電車】というモノを経験するようになりました。

 

 

電車通勤をするにあたり感じた、なんともまぁ”無駄”な時間。

 

初めはスマホで動画やゲームなどをしていましたが、どうも途中で飽きてしまう。

何となく電車に揺られながら、ふと思った。

 

 

「本読みゃいいじゃん」

 

 

と思って読み始めたビジネス書。

 

 

頭は良い方ではありませんが、割と仕事は好きなので、ビジネス書に書いてある内容は頭に入ってきました。

 

 

それでも何となく読んでその場では「フムフム」とは思うものの、自分のフィールドでいざ生かすことの出来ない日々。

 

 

本を読んでその場では理解しても、自分のいる世界で活かしきれない。

 

 

その時思いました。

 

 

実はあまり本の内容理解してないかも

 

いや、

OUTPUTしてないから理解しきれてないのか

 

という訳で、OUTPUTする場としてブログがあるなぁと思いました。

 

 

しかし、自分のOUTPUTの為にブログを書いても意味がない。

 

【読んだ人が何かを端的に得られなければ】

 

ということで、

 

【本を読んだことで自分がどうのように行動を変化させたか】

 

を書くことを決めました。

 

 

世の中には

【書評】

というモノがあります。

 

書を評価するんですね。

 

 

前述の通り、私は読書レベルの低い人間です。

 

そんなヤツが”評価”などおこがましいにも程があります。

 

なので、私に出来ることは、”評価”ではなく”体験”でした。

 

 

その本を読んで、どう行動が変化出来るのか

 

ということを伝えることで、何か変化をしたい人の役に立てるのではないか。

 

ビジネス書を読む人にの多くはもっと自分を進化したいと思って手に取る人は多いハズ。

 

そう。ビジネス書は読んで終わりではない。読んだ結果、何か行動の変化がないと意味がない。

 

そこで、読んだ結果の行動の変化をコミットすることで大事な部分を残すことが出来るのではないかと考えました。

 

 

それがこのブログのきっかけです。

 

 

 

私は仕事にも大きな不満はなく、家族も団らんで過ごせていると思います。

そりゃ給料ももっと増えればいいですが、現在も概ね幸せです。

 

でももう少し仕事の質が上がればうれしいし、給料も増えればうれしいし、家族が笑顔ならうれしい。

特別今に不満はないけど、何となくもっと良くなりたいと思ってる人。

 

そういう“今に不満はないけど、なんとなく1ランクアップ出来たらいいなと漠然と思っている”人の為に、何か自分の仕事や生活がちょっと前進する。良くなるブログを作っていきたいと思います。

 

どうぞ、宜しくお願い致します。

この記事が面白いと思ったら

↓↓Twitterフォローしてね!↓↓